ダイエットを続けていると、またあの「体重が減らない期間」がやってきます。
そう、2回目の停滞期です。
「え、また?」「もう頑張ってるのに減らない…」と落ち込む人も多いですが、実はこれ、誰にでも起こる自然な反応なんです。
⸻
🔹なぜ2回目の停滞期がくるの?
体は常に「変化を戻そう」とする性質を持っています。
最初のダイエットで体重が減ると、基礎代謝が少し下がり、エネルギー消費も効率的になります。
その結果、次のステージでまた減りにくくなる=2回目の停滞期です。
特に「体脂肪がある程度落ちた段階」では、体が“省エネモード”に入りやすくなります。
⸻
🔹やってはいけないこと3つ
- 焦って食事量を極端に減らす
→筋肉も落ちて代謝がさらに低下します。 - 体重だけで一喜一憂する
→水分量やホルモンの影響も大きいので、数日単位で見ましょう。 - 「意味ないかも」とやめてしまう
→やめた瞬間、リバウンドリスクが高まります。
⸻
🔹乗り越え方のコツ
• PFCバランスを見直す
→タンパク質が不足していないか確認!体の代謝を支える大事な栄養素です。
• 運動内容を変える
→筋トレに慣れてきたら、負荷を少し上げたり有酸素運動を取り入れてみましょう。
• チートデイをうまく使う
→1日だけしっかり食べて代謝をリセットするのも効果的。
⸻
🔹モチベを保つために
• 写真で「見た目の変化」を記録する
• 体重以外に「体脂肪率」「サイズ」「体調」を記録する
• 「あの頃より引き締まってきたかも」と感じたら、それは確実な進歩!
⸻
🔹まとめ
2回目の停滞期は、「順調にダイエットが進んでいる証拠」。
焦らずコツコツ続ければ、必ずまた体重は動き出します。
大事なのは、「止まっているように見えても、体の中では確実に変化が起きている」ということ。
諦めずに、自分のペースで続けていきましょう💪



コメント